![]() |
ターボタイマー取り付け(03.05.21) 「98年式フォレスター」 いとこの家でクルマを買い換え。 「ターボタイマー付けてちょーだい」の依頼をうけ、行ってまいりました。 |
1 | ![]() |
今回、取り付けるGReddyのターボタイマー。白色、電源ONでピンクに光るやつです。9,800円也。ハーネスはサンヨーテクニカ製が合うということで、ST−048を購入。960円也 |
2 | ![]() |
ハーネスの取り付け。 まずはインパネのダッシュカバーを取り外し。下の左右2ヶ所のネジと、ドア側にある樹脂製のネジを外します。後は、上2ヶ所がツメで止まっているので、手前に引いて外します。 |
3 | ![]() |
ついでにコラムのカバーも外しました。下にあるネジ3本を外すだけです。実は取り外し不要。作業を終えて分かったのですが、フォレスターの場合何も外さなくても作業できそうです。(作業しづらいでしょうが・・・)下から覗いたら、カプラー丸見えでした。 |
4 | ![]() |
ハーネスをカプラーに接続したところ。 |
5 | ![]() |
サイドブレーキの信号を検出するためのケーブルを接続。 センターコンソールを外します。 ボックス内に3本。蓋のすぐ下の目隠しされた2本。ちょうど中央あたり、ATゲートのすぐ下に1本。ATゲートを外した前方に2本。計8本です。 |
6 | ![]() |
車速信号を検出するケーブルを接続。 ECUユニットからバイパスさせます。 ユニットは助手席のマットをめくると、こんな風に現れます。金属性のカバーはボルト4ヶ所で外れます。 |
7 | ![]() |
真ん中、16ピンコネクタの上側、右から3つ目にコネクタで接続。 あとは、タイマー本体と各コネクタを接続して終了。。 |
8 | ![]() |
本体の取り付け位置。これが結構悩みました。前オーナーが付けていたヘッドアップディスプレーのコントロールユニットが足元の横上に付いています。やむなく、その下に付けました。本当は水平に付けたいところですが、フォレスターは場所が無い〜。 取り付け後に走ってみましたが、左足はずっと当たりっぱなしで気になります。 |